------------------------------------------------------------------------------- ■Silver Knights Version 0.13 Copyright (c) 2003-2012 Haruo Teshima URL : http://philotes.sv1.sp-land.net/ e-Mail : philotes@tsm.bbiq.jp ------------------------------------------------------------------------------- ■はじめに この度はネットワーク対応3Dアクション・シューテングゲーム『Silver Knights』をダウンロードして頂き真に有難うございます。 本ゲームは、現在開発中のため、未完成部分が多数ありますので、あまり激しい突っ込みは御遠慮下さい。(笑 感想を「雑談掲示板」へ書き込んで頂ければ幸いです。 尚、バグ報告・質問・要望等は「サポート掲示板」にて行っております。 ※本ゲームは開発中のため、予告無く仕様変更しまくってますので、予め御了承下さい。(^-^; ------------------------------------------------------------------------------- ■著作権と免責・転載と配布 本ソフトウェア(Silver Knights)の著作権は、作者・TESHIMAにあります。 本ソフトウェアによる、いかなる問題が生じても、作者は一切責任を負わないものとします。 本ソフトウェアの全てのファイルを許可無く変更する事を禁止致します。 本ソフトウェアを営利目的で使用する事を禁止致します。 本ソフトウェアは開発中のため、再配布・掲載・収録等を禁止致します。 ウェブ上での紹介のみ許可致します。この場合、画像は勝手に使って頂いて構いません。 (出来れば「エフェクトレベル:高い」の画像で御願いします。(笑  それと作者への報告を頂ければ幸いです) 本ソフトウェア内で使用されているサウンドの著作権は気焔楽人氏(http://kien-web.hp.infoseek.co.jp/)にあります。 詳しくは「midi」フォルダ内の「ReadMe.txt」を参照して下さい。 ------------------------------------------------------------------------------- ■動作環境 ・機種 :PC/AT 互換機 ・OS :Windows 2000/2003/XP/Vista ・CPU :700MHz以上推奨 ・メインメモリ :256MB以上推奨 ・ビデオカード (※1) :Direct3D に対応したもの(必須) :VRAM 32MB以上推奨 ・サウンドカード :DirectSoundに対応したもの(必須) ・ソフトウェア :DirectX8.1以上のランタイム(必須) ・ネットワークカード :ネットワーク対戦時に必須(プロトコル:TCP/IP、ADSL1.5M以上推奨) ※1:ビデオカードの性能で、3D描画速度が大きく左右されます。上記以外にも下記を推奨します。 ・ハードウェアT&L 対応ビデオカード ・システムメモリと共用していないもの ※8ボタン以上のジョイスティックに対応 ------------------------------------------------------------------------------- ■インストール・起動・終了・アンインストール インストール :任意のフォルダでファイルを解凍して下さい。 アンインストール:インストール時に作成されたフォルダ『Silver Knights』を削除して下さい。 ゲームの起動 :ファイル『SilverKnights.exe』を実行して下さい。 ゲームの終了 :[ESC](戻る)、[F2](終了)キーを押して下さい。 ウィンドウ起動 :ファイル『win.bat』を実行して下さい。 デバッグ起動 :ファイル『debug.bat』を実行して下さい。 ------------------------------------------------------------------------------- ■操作方法(オプションにて変更が可能です) [地上:人型一般] 方向キー :ロック無 左右で旋回、前後で移動(2回押しでダッシュ) :ロック有 前後左右移動(2回押しでダッシュ) N(パッド2ボタン) :ロック・ロック武器類切替(2回押しで解除) :Nを押したまま左右キーでロック機体切り替え B(パッド4ボタン) :メイン射撃・通常剣攻撃 :※方向キー未入力で射撃の軌道が変化する機体在り V(パッド3ボタン) :サブ射撃・強剣攻撃 :※方向キー未入力で射撃の軌道が変化する機体在り C(パッド1ボタン) :飛行(2回押しで急上昇) X(パッドR1ボタン) :ガード Z(パッドL1ボタン) :オプション F(パッドR1ボタン) :救援メッセージ D(パッドL1ボタン) :予備メッセージ [宇宙:人型一般] 方向キー :ロック無 前後左右旋回(2回押しでダッシュ) :ロック有 前後左右移動(2回押しでダッシュ) 方向キー+C(パッド3) :上下左右移動 C(パッド3ボタン) :方向キー無しで前方移動(2回押しで緊急退避) ※その他は[地上:人型一般]と同一操作です。 [飛行系] 方向キー :旋回 N(パッド2ボタン) :未使用(サークル内に入れば自動ロック) B(パッド4ボタン) :メイン射撃 V(パッド3ボタン) :サブ射撃 C(パッド1ボタン) :加速 X(パッドR1ボタン) :右ヨー A(パッドL1ボタン) :左ヨー F(パッドR1ボタン) :救援メッセージ D(パッドL1ボタン) :予備メッセージ ※X+Zで変形解除 [観戦モード] 方向キー :旋回 N(パッド4ボタン) :未使用 B(パッド1ボタン) :前進 V(パッド2ボタン) :後退 C(パッド3ボタン) :観戦モード変更(→他SK背面) X(パッドR1ボタン) :右平行移動 A(パッドL1ボタン) :左平行移動 ------------------------------------------------------------------------------- ■ネットワーク対戦時の利用ポートについて ルータを使用してネットワーク対戦を行うには以下のポートを開く必要があります。 ・ホスト管理室の登録・閲覧を行う場合、以下を使用します。   TCP : 80(Web用) ・ホスト・クライアントは以下を使用します。   UDP : 6073   TCP・UDP : 2300〜2400 ルータの設定方法等は、ハードウェアメーカーにお問い合せ下さい。 ------------------------------------------------------------------------------- ■ネットワーク対戦時の通信方式について ●サーバ/クライアント型 1つのPC(サーバ)に対して複数のPC(クライアント)が接続を行う方式です。 クライアントから他クライアントへデータを送信した場合、サーバを介して行われます。 プライベートIPアドレスのユーザは、この通信方式でクライアントとして参加して下さい。 尚、サーバはグローバルIPアドレスのユーザしか行えません。 ●ピアツーピア型 各PC同士を全て接続する方式です。 「サーバ/クライアント型」と異なり、PC同士は直接データの送受信を行います。 この為「サーバ/クライアント型」より高速でデータの送受信が可能です。 参加プレイヤーが全てグローバルIPアドレスのユーザであれば、この通信方式にして下さい。 ※プライベートIPアドレス  インターネットに繋がっていない、または繋げたい場合のみ代表したコンピュータ(プロキシサーバ・ルータ等)が代わりに接続してくれるネットワークのIPアドレス。  家庭内ネットワーク、ケーブルTVネットワークなどに使用されている。 ※グローバルIPアドレス  世界中でユニーク(単一)に使用されるIPアドレス。  ADSLなどは通常グローバルIPアドレスが割り当てられている。 ------------------------------------------------------------------------------- ■FAQ Q.起動出来ない   A.ビデオカード&サウンドカードは対応していますか?     Windowsの「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」で「dxdiag」と     入力して実行するとDirectXの診断ツールが起動します。     これで各種テストを行い、問題が無いかを確認して下さい。 Q.ホストの登録は行えるが、クライアントが入って来ない   A.プロバイダからグローバルIPアドレスを割り付けられていますか?     または、ポートが閉じていませんか?     ホスト管理室への登録は、ウェブ用のポートを使用していますが、     クライアントからの接続には他ポートを使用しています。     プライベートIPでも登録は可能ですが、クライアントからの接続は行えません。 Q.ネットワーク対戦時、相手がおかしな動きをする   A.通信遅延により「こちらの攻撃ヒット→相手がダメージ受ける」と言う動作が遅れる場合があります。     また通信遅延が激しく未処理データが蓄積した場合、データの削除を行いますので、     攻撃がヒットしたのにヒットしていない(ダメージを受けていない)、相手がワープする     などの現象が起こり得ます。予め御了承下さい。 Q.ADSL(グローバルIP)なのに接続出来ない   A.ルータを使用している、またはADSLモデムにルータ機能が内蔵されていませんか?     ルータ(異なるネットワーク同士を相互接続する機器)を使用している場合、     ルーティングやポートの開閉を設定する必要があります。     (設定方法は、ハードウェアメーカーにお問い合せ下さい)    ※WindowsXPの場合、ファイヤーウォール機能が標準で付加されています。     本ゲームで使用するポートが開いているか確認して下さい。 Q.漢字が入力出来ない   A.[Alt]+[漢字]キーを押して下さい。     [Alt]を押していない場合、漢字入力になりません。 Q.「Story Mode」が出来ない   A.まだ作ってないです。(笑 ------------------------------------------------------------------------------- ■通信ラグ(遅延)について ◆通信速度 ネット対戦中、攻撃が多少遅れるのは通信速度が主な原因です。 これについては各ユーザのインターネットへの接続方法(ISDN・ADSL・光ケーブル等)に依存します。 ゲーム中[TAB]キーを押下すると通信の統計情報を閲覧することが可能です。 この統計情報の中の「往復時間(mm/sec)」が接続相手との通信速度となります。 目安としては、120mm/sec以下であればほとんど問題ありません。 ・・・実は本ゲーム(SK)は、通信速度はあまり問題ではありません。 後述する「送信データの欠落」さえなければ、400mm/secでも充分動作します。 ◆FPS 通信ラグが発生する要因の1つにPCの処理能力が上げられます。 いくら光ケーブルなど通信速度が速くても、PCのスペックが低い場合、データを処理しきれずにデータが届かない・データが送れないと言う状況が生じます。 自身のPCの処理能力が間に合っているかどうかは、統計情報を表示して「FPS」の項目を参照して下さい。 SKのフレームレート(1秒間に描画する回数)は「30」に設定してあります。 「30」に満たない場合は、オプションを下記の様に調整してみて下さい。  ・エフェクトレベル:低い  ・レーダー:OFF  ・BGM:OFF また同時に戦闘するSKの数が多い程、PC能力が必要ですので、ホスト管理室に登録する場合は「PCスペックにより2人まで」の様な書き込みを行って下さい。 ◆送信データの欠落 厳密に言うと送信データがインターネット上で欠落しても、再送信します。 しかし、いつまでも再送信しているとゲームは進みませんので、タイムアウト値を設けて削除しています。 データが削除されると攻撃が当たらない・敵がワープするなどの現象が起こります。 「通信速度」の項目でも説明しましたが、相手がおかしな動きをする場合、大抵がこの要因によるものです。 では、どのような場合、欠落するかと言うと・・・  1)単純にインターネット上の交通渋滞が発生している  2)データ(パケット)が細い回線、または悪い状態の回線を通っている などが考えられます。 1)は仕方が無いのですが、2)は致命的です。 2)を回避する方法は分かりません。(そこまで詳しくないので)(笑 尚、統計情報を表示して「タイムアウトメッセージ数」の項目がこれにあたります。 ・・・ソフト内で色々対策を行ってはいますが、以上の様な現象が起こり得ますので、予め御了承下さいませ。 ------------------------------------------------------------------------------- ■オプション設定 ◆ゲームレベル COMの強さ(暫定版。いつか真面目に作ります…) ◆エフェクトレベル 各種エフェクトのレベル。(負荷軽減用) ◆飛行上下キー反転 飛行形態時の上下キーによる上下旋回方向を反転させる。 ◆飛行左右ヨー反転 飛行形態時のLRキーによる左右ヨーを反転させる。 ◆射撃上下キー反転 スナイプ時の上下キーによる上下旋回方向を反転させる。 ◆効果音 効果音のON/OFF。 ◆BGM BGMのON/OFF。 ◆描画回数半減 本ゲ−ムは1秒間に30フレーム描画(FPS30)するが、これを半分(15)にして負荷軽減させるもの。 但し、キー受付や移動等は1秒間に30回行われる。 ◆上記用ブラー 上記描画2フレーム分を1フレームにまとめて描画し、描画をなめらかにする。(TVと同じ原理) 本当の意味でのモーションブラー効果をねらったが………2フレームぐらいではあまり効果無いことが分かった。 スタートアップ画面の解像度1/4とは別のアプロオーチによる負荷軽減処理。 ◆画像色調整(基準)/画像色調整(倍率) 機体やマップの色の強弱を設定する。 ・例えば基準0.5、倍率2,0の場合…  …明るさ0.7の色は0.9になる。(0.7−0.5)×2,0+0.5  …明るさ0.3の色は0.1になる。(0.3−0.5)×2,0+0.5 全体的に暗くしたい場合は基準を1.0にすれば良い。 逆に全体的に明るくしたい場合は基準を0.0にすれば良い。 倍率1.0で標準値。明るさ変更無しとなる。 ◆背景色(R)(G)(B) 戦闘中のステータス等の背景色。色の3原色で指定。 ◆枠の色(R)(G)(B) 戦闘中のステータス等の枠の色。色の3原色で指定。 ◆BGM音量 BGMの音量を指定。 ◆機体の色 自機の色を設定する。機体種類別に設定可。 ◆戦闘メッセージ 自身の戦闘メッセージを設定する。 ◆操作キー 操作キーを設定する。 ◆機体エフェクト 鏡面反射・映り込み(環境マップ)のON/OFF。 ※シェーダモデル2.0以上必須 ◆HDR 明るさ1以上を表現する………のがHDRだが、小数点テクスチャ未対応PC用に明るさがある一定以上で光るようになっている。 既にHDRと言えるのかは疑問…。(^^; ※シェーダモデル2.0以上必須 ◆水面エフェクト ・環境映り込み有  波と映り込み(環境マップ)を表現する。  頂点テクスチャに対応していないPCの場合、自動で普通のテクスチャに切り替える。  但し、波の高さは表現されない。 ・環境映り込み無  上記の映り込み(環境マップ)無し版。その他は上と同じ。 ・無し  ただの色塗り板ポリゴン。上記2つ共に動作しないPC用。 ※頂点テクスチャ使用時はシェーダモデル3.0以上必須。その他は2.0以上必須。 ◆水面の面数 水面の波の高さを表現するのに使用する。 面数が多いほど綺麗になるが、負荷は増加する。 ※自身で中心X・Y・Zが全て0で、1辺が1.0になるようなXファイルを作っても代用可。 ◆頂点テクスチャ 水面エフェクトで頂点テクスチャに対応しているが、水が表示されない方用。 頂点テクスチャに対応しているが、わざと頂点テクスチャを使わないようにする。 ◆速度エフェクト 残影を表現する。本当の意味でのモーションブラーでは無いので、この様な名称に。 「低い・通常・高い」の負荷は全て一緒。好みで選択して! ※シェーダモデル3.0以上必須 ------------------------------------------------------------------------------- ■スタッフ・ウェブサイト ●十草 慶 十草慶 公式WEBSITE URL http://k64music88.web.fc2.com/ ●ロボと忍者 Moongate URL http://www.geocities.jp/moongate_omg/index.html ------------------------------------------------------------------------------- ■開発協力&スタッフ  キャラクターデザイン : moongate 氏  キャラクターモデリング: moongate 氏 mau 氏  BGM : 十草 慶 氏  SE : 十草 慶 氏  ストーリー : 十草 慶 氏  2DCG : 午前 氏  ロゴ関連 : kira 氏 : -T.NT- 氏  各種サポート : とんび 氏  マップ作成 ▼1on向 練習場A : TESHIMA 練習場B : セフィR 氏 コロニー内部A : こいぬ 氏 動力炉A : こいぬ 氏 斜行リフトA : 匿望希名 氏 ▼建造物 市街地A : セフィR 氏 街路A : セフィR 氏 浮遊基地 昼A : こいぬ 氏 浮遊基地 夜A : こいぬ 氏 遺跡A : セフィR 氏 神殿A : セフィR 氏 ▼屋内 地下水道A : セフィR 氏 回廊A : こいぬ 氏 ▼自然 - 水関連 海橋A : セフィR 氏 川辺A : TESHIMA 川辺B : セフィR 氏 橋A : セフィR 氏 孤島A : こいぬ 氏 ▼自然 - 山関連 樹海A : 匿望希名 氏 雪山A : セフィR 氏 山岳地帯A : こいぬ 氏 ▼丘陵 丘陵A : TESHIMA 丘陵B : セフィR 氏 丘陵C : こいぬ 氏 ▼自然 - その他 街道A : 翔鶴改 氏 荒野A : セフィR 氏 砂漠A : セフィR 氏 荒地A : セフィR 氏 ▼その他 和室A : Mr.Yuk 氏  英訳 : 水無月 氏  イベント・その他御協力: 水 氏   ぐー 氏 : Whiteness kirby 氏  サイト運営 : ten 氏 : 絢爛舞踏 氏 : にっと 氏 : 新鮮魚 氏 : 如月流水 氏 : kizuna 氏 : Aquid 氏 : KEN 氏 ------------------------------------------------------------------------------- ■謝辞 本ゲームの開発にあたり、以下のライブラリ・ツール等を使用させて頂きました。 この場をお借りして、作者の方に深く感謝致します。 ●UDX Library(DirectXゲーム開発支援ライブラリ)  みでぃ狂 氏  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8134/index.html ●ビル街作成 CityGen  みつまつ 氏(M's Air)  http://member.nifty.ne.jp/Mitsumatsu/index.htm ●シェーダ関連参考  葉迩倭(はにわ)氏(TWIN TAIL LOVERS)  http://www.twin-tail.jp/ ------------------------------------------------------------------------------- ■クレジットタイトル ▼ファイル名「kumo_short01.mp3」  曲名:「答えは遥か、雲の彼方」  作曲・作詞:村木海季男  編曲・演奏:ペリドットカフェ ▼和風曲2曲  作曲:十草慶  演奏:澤田一成、十草慶